ホーム > 同期会
(2019/08/06) 担当:笠 美喜夫 (18期)
8月3日にお江戸日本橋亭にて開催されました。
お江戸日本橋亭です館内、座席は約100、横と後ろの予備を合わせて120席程度。満席でした。 高座2時間たっぷり笑いました。笑うと神経ペプチドというホルモンが生産され、ナチュラルキラー細胞が活性化しがん細胞を攻撃します。がん予防に有効です。また笑いと認知症との関連も研究されており笑う人ほどボケません。18期生の2度目の納涼寄席です近くのワインハ゛ルにて(若い美人は入江さんのお嬢さんです)笑顔の納涼会でした
なお第3回目の寄席が予定されております以上
(2019/06/24) 担当:笠 美喜夫 (18期)
2019年8月3日お江戸日本橋亭にて北高45期卒業生の林家染太( 荻山 志行)さんの寄席・独演会があります。昨年に引き続き第2回になります。昨年もたっぷり笑わせてもらい元気にしてくれました。是非ご参加を。
(2019/06/17) 担当:笠 美喜夫 (18期)
松山で松山北高校、北予中、城北女学校の同窓会が開催されました。来年は開校120周年なので記念行事を計画するとのことです。下記はFACEBOOKの投稿から (野村正良さんが北高のFBに投稿したものをお借りしました。写真もFBから。)『 8日は松山北高とその前身、旧制北予中学、城北女学校の令和元年度同窓会がANAクラウンプラザホテル松山(旧松山全日空ホテル)で開かれ、400人余りの同窓生が交流しました。 13クラス660人余りいた私たち18期卒業生(昭和23,24年生まれ)は24、5人が参加、三つのテーブルで会食しました。 昨年度、古希を迎えた同期生たち。年に1度の「ミニ同期会」を楽しんだ後は、約半数が二次会へ。カラオケボックスで高校時代にヒットした舟木一夫の学園ソングなどを歌い、青春時代に返って盛り上がりました。』
関東地区18期からは宮下さん(支部長あいさつ)と中川剛さんが参加。18期の参加人数は25名で2位、1位はやはり10期だとか。
以上
(2019/04/09) 担当:笠 美喜夫 (18期)
平成31年4月6日に八王子にて武田正雄君が活動している写真サークル・フォトフレンズ多摩の発表会にて恒例の同期会を実施しました。
↑ウユニ塩湖での作品↑テーマ・八王子の風景 中央が武田君の作品参加者です
武田さんの謝辞
この度はご多忙の中、遠路、足を運んで頂き有難うございました。写真展も今日で終わりほっとしている所です。今年は4月の行楽日和の中での開催となったせいか、例年より少なかったものの400名程の来場者がありました。メンバーも高齢化で減っていく中、4月から会長職が廻ってきて会の存続と高齢者のモチベーションアップが課題となっています。今後も、これらの流れとは関係なくマイペースで、良い写真を極めて行きたいと思っています。今後ともご声援の程、よろしくお願いします。では、関東支部の同窓会で再会しましょう。くれぐれも健康にはご留意ください。
武田正雄
こんな居酒屋に行きました。八王子は店が多いですね。
八王子いろいろ‥会場の近くの街路樹の桜の横に北村西望の「将軍の孫」の像がありました。
井の頭公園の北村西望彫刻美術館にありますね。八王子市は彫刻に力を入れている。
帰りがけの北口駅前ロータリーの裸になった街路樹がたくさんのむくどり?のねぐらになっていた。人に慣れている。こんなむき出しでも住むなら、追い払う対策は難しそうです。
以上 /笠美喜夫
(2019/04/09) 担当:菅野 修一(事務局、21期)
3月1日の北高卒業式参列記念の集合写真が送られてきました。さすが、松原写真館!
(2019/03/07) 担当:菅野 修一(事務局、21期)
卒後50年の同窓会「北斗21」は、3月1日(金)の卒業式に参加後、開催されました。 写真集はこちら
松山北高 応援歌【易水去って】北斗21 2019版
松山北高 校友会歌【味酒ヶ原】北斗21 2019版
松山北高 校歌【澄みたる瞳】北斗21 2019版
(2019/01/29) 担当:笠 美喜夫 (18期)
2019年1月25日(金)に18期生の新年会を開催しました。
例年の新年会ですが今年は新橋の香川・愛媛のアンテナショップせとうち旬彩館の2階にある併設のレストラン「かおりひめ」にて開催しました。出席者17名、例年並みの規模で半個室の部屋でした。
2次会を近くのカラオケ店で久しぶりの再会を楽しみました。以上/18期 笠美喜夫
(2018/12/15) 担当:菅野 修一(事務局、21期)
藤井一男さん(北高17期)のファミリーコンサートです。無料ですが、事前に整理券が必要です。
日時:2019.2.17(日)13:30開場 場所:西東京市民会館 (042-463-5381)
西東京市民会館は1971年に開館しましたが、来年2019年3月末をもって閉館になります。長きに渡り私たち家族は市民会館には本当にお世話になりました。1971年というと私が大学を卒業した翌年です。1978年には市民コンサート「虹の会」という団体を作り、上野のコンサートを田無でと、著名な演奏家を招き低料金のコンサートを年に2〜3回程続けていました。会長は真弓定夫先生という音楽に造詣の深い小児科医でした。私たちも複数回出演したものです。小学校高学年で遊んでばかりいた香織がそのコンサートに触発され自分も音楽をしたいと自ら志願してフルートの道に入ったのも大きな思い出です。
49回までは開催しましたが、皆さん歳を重ねエネルギーが持たなくなりここで止まって20年くらいでしょうか。その間、家内と娘、裕子は市民コーラスのピアニストとして、私は東京クラリネット・アンサンブル、セレーノ・クラリネットオーケストラ、NSOなどのリハーサル、また受験生の合宿などと、本当に市民会館とは長いお付き合いをさせて頂きました。閉館という話を聞き寂しい限りですが、「西東京市民会館閉館記念イベント」としてファミリーコンサートをさせて頂くことになりました。この日は家族全員が集結し、ご恩返しのつもりで演奏させて頂きます。チケットは整理券という形で「1月16日」より数カ所で配られる様です。市の行事ということで割合早く満席になることが予想されますのでよろしくお願いします。(藤井一男さんのFACEBOOKより引用しています。)
(2018/12/05) 担当:笠 美喜夫 (18期)
中川剛君に紹介頂きチケット等お世話になり、11月28日/29日に坊ちゃん劇場の東京公演を観劇しました。多少コミカルなところもあり、最初からつかみがよく、歌もすばらしくストーリーも面白く楽しませていただきました。ふるさとを愛しふるさとに貢献したいという事がテーマであったと思います。
坊ちゃん劇場HPのPR動画を拝借して紹介します
東京公演@ティアラ江東はほぼ満席の盛況でホールの混雑はあれど興行は成功だと思われる。良かったですね。坊ちゃん劇場の次回演目のミュージカルに「誓いのコイン」(再演)があり松山のロシア人収容所を舞台にしたものということです。
11月28日と29日の開催で同期は2日共参加しましたが、内29日に参加した方のティアラ江東前にてのショットです
(2018/12/04) 担当:杉野 博通 (事務局、12期)
12期会関東地区同期忘年会(第21回)を12月3日に新橋亭で開催しました。 10月の松山での「喜寿の集い」に引き続いての集まりでしたが、17名の多数の参加があり、賑わいました。 今回で21回目の同期忘年会とになりましたが、今後も継続したいものです。