ホーム > 同窓会
(2018/02/25) 担当:長島 公子 (事務局、19期)
2018年2月17日(土)12:00より、第5回「蘇鉄の会」を築地にて開催いたしました。
今回の投稿参加は10名全30句、1名は風邪で、1名は仕事で欠席となり、句会参加者は8名でした。
今回は事前にメールで投稿を受け付け、当日は美味しい鴨コース料理をいただきながらスムーズに選評に入りました。
選評の結果、今回は第1席1首、第2席3首、第3席4首、第4席6首、佳作16首となりました。
第1席
朝日浴び首を傾け雪だるま (南行)
第2席
大雪に慌てて覆う新芽鉢
春菊の香り広がる夕げかな
メジロ寄る日向の梅下に猫集う
第3席
神さぶや春の雪舞う参道へ
春浅し空に奥行きある故郷
鳥啼きて冬晴れの蒼天友逝けり
凛として香りを放つ雪中花
第4席
マドンナも冬のブランド明治遥か
唄初めまさかの雪に声も出ず
初参り並ぶみくじの白き花
今年また出せぬ人増え年賀状
お年玉弾ける笑顔孫の列
バリバリと足も踊るや霜柱
佳作
正月や義母の生けし松飾
鷽替えの凍える朝に梅二輪
道祖神何思うなく手を合わす
鮟鱇の肝を求めて鍋囲む
火の用心町内見回る男衆
数の子を噛みて昭和の味しのぶ
ザクザクと日々成長す霜柱
風花に浮かれ浮かれて祇園町
残雪の汚るや町の騒音に
3月(みつき)の命ベランダいろどる寒椿
寒風に返す踵は居酒屋へ
寒高くスーパームーン冴えわたる
雪でしたあの日の朝は銀世界
初飛行はやる心も空回り
つぼみ発見去年(こぞ)の鉢にも福寿草
山茶花の紅ぽっと開き雪の舞う
………………………………………………………
2月の句会とあって、冬の句と春の句がおよそ半々…。
選評では、季語が二つある句、季語がない句、思いがけなく春の季語のような語(メジロ)が実は夏の季語だという指摘もあり、今回も互選の中で学ぶこと多く、句会の楽しさを味わうことができました。
12時から3時まで「鴨正」で美味しい鴨のランチコースをいただきながら時の経つのも忘れる愉しい第5回目の「蘇鉄の会」となりました。
最後にお店の方にお願いして記念写真を撮っていただきました。
外に出ると風は冷たいながら、陽光は明るく早春の気配を感じる中、築地本願寺へ散策に…。
次回は、下記のような予定となりました。
第6回「蘇鉄の会」ご案内
日時:2018年4月23日(月)12:30~16:00
場所: 小石川後楽園「涵徳亭」(東京都文京区後楽一丁目六の六)
御題:当季雑詠(春の季語)
参加費:3千円
入園料は別途、65歳以上150円(一般300円)
交通:
・都営地下鉄大江戸線 ⇒「飯田橋」(E06)C3出口下車 徒歩3分
・JR総武線 ⇒「飯田橋」東口下車 徒歩8分
・東京メトロ東西線・有楽町線・南北線
⇒「飯田橋」(T06・Y13・N10)A1出口下車 徒歩8分
・東京メトロ丸の内線・南北線 ⇒「後楽園」(M22・N11)中央口下車 徒歩8分
参加申込:2018年4月15日(日)迄にお申込み下さい。
「蘇鉄の会」会員10名は既に予約数に入っています。
欠席される場合は上記期日までに、下記長島までご連絡下さい。
※あらかじめメールにて俳句の投稿を受け付けます。
投稿締切:2018年4月15日(日)
投稿方法:春の季語にて、自作3句をメールにてお送り下さい。
sato-nagashima@coast.ocn.ne.jp
ワード文書でファイル添付でも、メールべた打ちでもOKです。
※第6回「蘇鉄の会」は、選者に城下洋二氏をお招きします。
(2017/11/27) 担当:長島 公子 (事務局、19期)
俳句同好会 第4回 蘇鉄の会 報告
2017年11月25日(土)12:00より、第4回「蘇鉄の会」を正岡子規ゆかりの地、根岸の「豆富料理 笹の雪」(http://www.sasanoyuki.com/)にて開催しました。
今年4月から始まった松山北高校関東同窓会の俳句同好会「蘇鉄の会」、今回で4回目となり、正岡子規ゆかりの地に集まることができました。
今回の出席参加は、新しいメンバーも含めて9名、全27句の投稿がありました。
お食事が運ばれる前に、皆様に選考表が配られ、回を重ねる毎に確実にレベルアップしているなぁ……、と、美味しいお豆富素材のコース料理をいただきながら……。
2時間余りの白熱した選評の結果、第1席2首、第2席4首、第3席13首、佳作8首となりました。
第1席
蜘蛛の囲が大きな秋を搦めとり
風吹きて白き津波や蕎麦畑
第2席
竹林を見上げて梵鐘秋深し
白き富士思わず祈る妻の病まひ
白桃の香り満ちるも 我ひとり
かさこそと枯れ葉舞い散る夜の道
第3席
退院日一歩ふみ出し落ち葉ふむ
今頃に咲きて芳し名残り花
落葉の跡芽みつけし代替わり
落ち鮎に点・点・点と釣り師かな
ひたすらに七五路の坂苔青む
雨上がり霧立ちのぼる比叡の里
せめてもの正月まではと友が逝く
乾鮭のぶら下がりたる眼になお矜持
北山に輝きそよぐ芒原
ふる里や柿喰う猿の屋根登る
新雪をまとい給いし清き富士
かもめ去り鴨も去りにし秋の暮れ
長雨に鈴虫鳴かぬ今宵哉
佳作
吊るし柿いまかいまかと揉んでみる
身に入むや一炊の夢の介護園
山なみも高きに見ゆる越の秋
知床の空に突きさす羅臼岳
エサ台に群がってくる四十雀
天高く皇帝ダリア堂々と
紅葉の中に埋もれて真如堂
児らの声響く団栗吉田山
選評会を終えると、いつの間にか午後3時を回っていました。
最後にお店の方にお願いして記念写真を撮影しました。
当日は、まさに秋晴れの散策日和。
「笹の雪」を出た後は、近くの「子規庵」(東京都台東区根岸2丁目5−11)へ。
明治27年から正岡子規が移り住み、故郷松山から母と妹を呼び寄せ、子規亡き後も母と妹が守り続けたその住まいも昭和20年の空襲で焼失、昭和25年にそのまま復元したという「子規庵」。
庭の軒先にヘチマ数個がぶら下がるそのささやかなたたずまいの中に身を置くと、〝正岡子規に会いに来た゛という実感が湧いてくるように思われました。
自然のままにさまざまな野草が植わった庭を巡って、裏木戸から外へ……。
近所にお住まいの“かたりべ”(!)から、詳しく由来を聞くこともできました……
明治の面影を感じさせる近隣の風情………
名物の羽二重餅とコーヒーで一休み……と思って日暮里駅近くまで行くと、店舗改装の大工事中…。
仮店舗で、羽二重餅をお土産に買ったところで解散となりました……。
次回は、下記のような予定となりました。
第5回「蘇鉄の会」ご案内
日時:2018年2月17日(土)12:00~15:15
場所: 「鴨正」~鴨のしゃぶしゃぶ~
住所:中央区築地3-12-5です。(フェリック社隣の隣のビル)
電話:03-5550-1220
予算:3,500円(税込)
散策:築地本願寺が境内をリニュアルしました。
皆様で見学しましょう。
申込:「蘇鉄の会」幹事長:宮下永二さん(090-3089-9658)まで、
2018年2月9日(金)迄にお申込み下さい。
新人(?)歓迎!
現「蘇鉄の会」10名は既に予約数に入っています。
欠席される場合は上記期日までに、宮下さんにご連絡下さい。
※メール投稿受付
投稿締切:2018年2月15日(水)
投稿方法:冬及び春の季語にて、自作3句をメールにてお送り下さい。
sato-nagashima@coast.ocn.ne.jp
ワード文書でファイル添付でも、メールべた打ちでもOKです。
(2017/10/01) 担当:菅野 修一(事務局、21期)
2017.9.30 松山北高関東支部同窓会「北斗会」(音楽ビヤプラザ「ライオン」銀座店)
写真集はこちらをクリックして、ご覧ください。
日本の中心、東京の中心で歌う「味酒ヶ原」
日本の中心、東京の中心で歌う「澄みたる瞳」
日本の中心、東京の中心で歌う「易水去って」
(2017/09/18) 担当:菅野 修一(事務局、21期)
9月10日時点での同窓会出席予定者数は66名。最終的には100名程度になる模様です。同窓会の進行について最終確認が事務局にてありました。顧問は吉川さん(松山北高57回)の赤ちゃん。眠っておられます。
(2017/09/18) 担当:菅野 修一(事務局、21期)
ニューヨーク市ブロードウェイにあるGALLERY MAX NEW YORKで9月16日まで、開催された展示会「Koharu and 7 Friends」は、盛況のうちに終了しました。出展者の一人である渡邊智美さんは松山北高40期。9月30日の同窓会に参加され、今年も似顔絵を描いてくれる予定です。
(2017/08/27) 担当:小田 浩文 (事務局, 27期)
今年も、関東支部同窓会「北斗会」開催の時期がやってまいりました。
日本の中心、東京の中心で「澄みたる瞳」を歌いましょう!
■ イベント:バイオリン演奏
・NHK交響楽団楽員、バイオリニスト酒井敏彦さん(松山北24期)
■ 日時:2017年9月30日(土)
・受付:12時30分~
・総会&懇親会:13時~15時
■ 会場:音楽ビヤプラザ「ライオン」銀座店
・電話03-3573-5355
・東京都中央区銀座7丁目9?20
・銀座ライオンビル5F
■ 参加費:男性8,000円 女性6,000円
・30代は、3,000円
・10代、20代は無料です!
■ 年会費:2,000円
(学生の皆さんは、年会費は免除です)
(ご夫婦、親子の場合、ひと家族で2,000円です)
■ 交通のご案内:
・東京メトロ銀座線・丸の内線
・日比谷線「銀座駅」A3出口より徒歩3分
・JR「新橋駅」より徒歩8分
・JR「有楽町駅」より徒歩10分
■ お問い合わせ先:
松山北高同窓会関東支部「北斗会」事務局:
〒104-0045 東京都中央区築地3-12-3 WELL2ビル2階
フェリック株式会社内
・メールアドレス:matsukita.hokuto@gmail.com
■ 出欠のご連絡:
・9月10日までにご連絡お願いします。
・当日申込も結構です。
案内書をクリックすると、開催詳細と昨年の様子がわかるPDFがダウンロードできます。
(2017/08/19) 担当:長島 公子 (事務局、19期)
俳句同好会 第3回 蘇鉄の会 報告
2017年8月19日(土)12:00より、第3回「蘇鉄の会」を開催しました。
出席参加は8名、メールにて参加1名、計9名の参加、27句の投句がありました。
今回は、暑気払いを兼ねて、築地の懐石料理「ふじ木」(http://www.fujiki-kaiseki.net/)にて行いました。
美味しいランチを頂きながらの合評となりました。
8月中旬ということから、季語は、夏と秋いずれもあり、参加者の互選により、1席1句、2席6句、3席9句が選ばれ、佳作11句となりました。
第1席
百日紅千手で天を広げたる
第2席
雨煙り今日も紅さす合歓の花
終戦忌姉の記せる十二の覚悟
緑さす硯の海のすぐ乾き
長雨で哀れを誘う蝉の声
涼しきや祇園の風と添い寝して
雨あがりたわむれあそぶ赤とんぼ
第3席
ツメ跡を残して止まぬ夏の雨
藷掘りて峠下るや瀬戸の海
空蝉を見つけし庭の小さき穴
川ぞいのまがいを彩る曼珠沙華
旧友(とも)が剥く水蜜桃の甘きかな
古都の闇うかぶ送り火あかあかと
大賀ハス花芯に浮かびし母の顔
羽二重に魅せられ団子子規忌かな
ベランダの新芽危うし戻り梅雨
佳作
あじさいの参道登る子等の列
大天狗小天狗緑陰ねぐらとし
露天風呂湯面を跳ねる緑雨かな
運動会待ちどおしのはお弁当
盆休み高速道路は大渋滞
先輩と楽しく騒ぐ夏の宵
パンジーの種まき楽し秋の庭
送り火や孫に手を添え父母追慕
日替わりの朝顔の先赤トンボ
墨すれば墨の香沁みる終戦日
古都の夕ひぐらしの啼くかなかなと
選評で選んだ理由の説明、また、それぞれの句が作られた背景が作者から説明されると、五・七・五の十七文字で表現された世界の広さや深さが拡がります。
今回は、夏・秋の風物詩を詠んだ句の他に、七十二年前の終戦を詠んだ句もあり、それに添えられたご家族で引き上げて来られたという内容の文章を拝読させていただき、こうしてその七十二年後の今日、「蘇鉄の会」で北高同窓生としてささやかな集まりを持てることの幸せを改めて感じた一日でした。
合評会の後、近くのカフェでコーヒーを飲みながら、正岡子規のこと、陸 羯南のこと、平櫛田中のこと、京都の五山送り火のこと、同期会のこと、9月30日の関東同窓会のことなどさまざま語りあい……解散は4時頃となりました。
次回、第4回「蘇鉄の会」のご案内
※正岡子規ゆかりの地、根岸での開催です。
少し早目の「忘年会」ともなります。近隣の散策も。
予算は5,000円。
日時:2017年11月25日(土)12:00~14:00
場所:『笹の雪』(東京都台東区根岸2-15-10)
交通:山手線or京浜東北線 「鴬谷」駅
http://www.sasanoyuki.com/contact/index.html
申込:「蘇鉄の会」幹事長:宮下永二さんまで、2017/11/18迄にお申込み下さい。
但し、現「蘇鉄の会」9名は既に予約数に入っています。
欠席される場合は上記期日までに、宮下さんにご連絡下さい。
※次回より、あらかじめメールにて投稿を受け付けることになりました。
投稿締切:2017年11月15日(水)
投稿方法:秋の季語、自作3句をメールにてお送り下さい。
ワード文書でファイル添付でも、メールべた打ちでもOKです。
送り先:「蘇鉄会会員名簿」に記載の長島のPCメールアドレスまで
(2017/08/16) 担当:高原 敬明 (事務局、29期)
2017年8月5日(土)14:00から16:00まで就活体験報告会&講演会を開催いたしました。2016年度に続き今回は2回目の開催となり、参加していただいた学生は男子1名(3年生)でしたが就活体験報告者以外の先輩からも様々な体験談も聞けて非常に貴重な機会だったと思います。
昨年度に引き続き、大手金融機関、大手新聞社に勤務している卒業生から当時の就職活動の体験談と現在の勤務も通じてお話をいただきました。その中で、「自分の長所と短所は裏腹」「チームワークが重要」「前職の経験は無駄ではなかった」「自分を追い詰めることが大切」「広い視野を持つことが大切」「時間がある学生時代に海外に行って広い視野を養うべき」などの体験談が話され、学生からも積極的に質問を投げかけていました。
また、仕事とキャリアについての講演では、メモをとりながら熱心に話に聞き入っていました。その後の懇親会では、世代を超えて母校や恩師の話題で大いに盛り上がりました。
今回参加してくれた学生からいただいたコメントをご紹介いたします。
「いよいよ就職活動本格化を迎えるなかで先輩方のお話は大変参考になるとともに、モチベーションを高めることができました。就活体験をお話いただいたお二人からは具体的な体験や職務について伺いましたが、より年長の先輩方からも人生設計といった広い視点からのアドバイスをいただき、今まであまり考慮していなかったような観点からも将来を考える機会となりました。
自分の志望する業界、企業で実際に働かれている先輩や長年第一線で活躍されてきた先輩に直接様々な質問をするという経験は得難いものでした。
このような機会を提供していただくとともに、沢山の先輩方にお集まりいただいたことに改めて厚くお礼を申し上げます。」
短時間ではありましたが今回の体験を今後の就職活動に活かしていただき、更なる自己の成長を願っております。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
(2017/07/20) 担当:菅野 修一(事務局、21期)
北高22期の女将が経営する横浜の料亭滝川にて、
今年も松山北高剣道部OB会を開催しました。
日時 平成29年7月19日(水)18時
場所 料亭滝川
神奈川県横浜市神奈川区台町8-14
(2017/06/24) 担当:若尾 龍彦(事務局、10期)
愛媛新聞にて北斗会前会長の福田秋秀氏が関東愛媛県人会の会長に就任した旨、報道されました。
関東愛媛県人会は今年9月11日(日)12時から椿山荘にて秋の大園遊会を開くようです。
この園遊会には毎年国会議員、知事や市長も来られ800人ほどが参加します。
北斗会の一員としてこれからのご活躍を応援したいと思います。 北斗会広報部
(2018/02/25)蘇鉄の会 第5回(H30.2.17)開催報告 & 第6回(H30.4.23)案内 (2017/11/27)2017.11.25「蘇鉄会」(松山北高関東同窓会俳句同好会)第四回開催 (2017/10/01)平成29年度「北斗会」写真集を公開しました。 (2017/09/18)同窓会実行委員会の最終打ち合わせ (2017/09/18)GALLERY MAX NEW YORK「Koharu and 7 Friends」は、盛況のうちに終了。 |