ホーム > 同窓会
(2025/07/13) 担当:長尾 小百合(事務局・会計担当 30期)
俳句同好会 第34回「蘇鉄の会」報告
令和7年7月12日(土)
小石川後楽園の涵徳亭にて春の句会を開催しました。
曇りがちの天気でしたが、少し涼しく感じられたため
お庭の散策を楽しむにはちょうど良い環境でした。
今回の投句参加者12名(含む講師)、
投稿句は全48句でした。
兼題:「金魚」一句
季題:「夏」三句
…………………………………………………………………………………………
【城下洋二先生投句】
酔ひ醒め喉の渇きや夜の金魚
枇杷熟るる河原で雲を追ひしこと
昼食のカレーの匂ひ梅雨晴れ間
あぢさゐとしづかにものを考へる
…………………………………………………………………………………………
【選句と選評】 講師 城下洋二
<特選>
空泳ぐ夢見る金魚夕あかね(真砂)
金魚鉢に閉じ込められた金魚は
自由に大空を泳ぐ夢を見ているかもしれない。
異次元かアクアリウムに舞う金魚(真智子)
アクアリウムに立つとまるで金魚の世界に迷い込んだような錯覚を
覚える。そういう意味で「異世界」という表現もありかと思う。
(参考)異世界かアクアリウムに舞う金魚
息吐いて沈んで見せる金魚かな(勝利)
泡粒を吐いて沈んでゆくのを金魚の芸のように捉えたところが面白い。
蝉時雨他にひとつの声もなく(純子)
激しい蝉しぐれを聴くと逆に沈黙の世界にいるような
錯覚に陥るときがある。この句では声としているが何の物音も
聞こえないとしたほうがより蝉しぐれのすごさが伝わってくる。
(参考)蝉時雨他にひとつの音もなく
ぐいぐいと伸びて南瓜の花七つ(真砂)
かぼちゃの成長は力強く速い。
素直に表現してその勢いをうまく表現できている。
<並選>
動かざるシーラカンスに似た金魚(博石)
シーラカンスの記録映画を見たことがあるが、ほとんど動かない。
にもそんな奴がいるので、この表現は面白い。
ただ「似た金魚」とすると全体にキレがないので「似て金魚」
としたほうが変則的ではあるが切れが生じ、句が締まる。
(参考)動かざるシーラカンスに似て金魚
金魚舞う水面に映る窓揺らし(小百合)
動詞を三つも使うと全体に冗長になるので、
なるべく動詞は二つ以内にするとよい。
(参考)翻る金魚水面の窓揺らし
朝日享け初成りきゅうりちぎりけり(真砂)
「朝日享け」とすると、作者が朝日を受けていることになるが、
この句では「初成りのきゅうり」が主役なので「朝日享く」
とする方が焦点がきゅうりに絞られるてよい。
また「ちぎる」は乱暴なので「摘む」としたほうがいい。
(参考)朝日享く初成りきゅうり摘みにけり
雲の間に大山蓮華開かんと(博石)
曇り空に大山蓮華の白い花が開こうとする蕾を詠んでいるのだが、
蕾といううのは瞬間的に開かないので、「開かんと」とすると説明的になる。
(参考)雲の間に大山蓮華開きけり
過ぎし日々このジャカランダの紫と(龍彦)
ジャカランタの花と作者の思い出が重なっているのだろう。
抒情的でいい句だが、上五で切った方が句としてはすっきりする。
ただじゃカランタの花は初夏の花だが、
一般的に季語として定着しているかどうか。
(参考)過ぎし日やこのジャカランダの花の色
波音や香る潮風夏の宿(徹)
この句は波の音が主役ではなく夏の宿が主役なので、
下五を頭に持ってきた方がいい。
(参考)夏の宿香る潮風波の音
夏草をかき分け歩く夏遍路(南行)
夏草と夏遍路が季重なりなので「夏草」を「猛き草」と直したほうがいい。
(参考)猛き草かき分け進む夏遍路
曇天に泰山木の白き花(良)
大山蓮華の句と同じ情景だが、飾り気がなく好感が持てる。
夏支度簾にあたる風涼し(まさ)
読もうとする情景はいいのだが、季語が三個もあるので
もう少し推敲した方がいい。
たとえば参考例のように簾に焦点をあてて書くといい。
(参考)吊るしたる簾にあたる風やよし
…………………………………………………………………………………………
第34回「蘇鉄の会」互選結果 ( )内数字は得票数・講師選含む
兼題「金魚」
異次元かアクアリウムに舞う金魚 (4)真智子
孑孑を一飲みにする金魚かな (1)良
動かざるシーラカンスに似た金魚 (2)博石
金魚舞う水面に映る窓揺らし (3)小百合
金魚釣り親子揃ひて下駄をはき (2)徹
傘かしげ金魚鉢に影つくる (0)まさ
紙破れ金魚スイスイ通り抜け (0)南行
空泳ぐ夢見る金魚夕あかね (1)真砂
息吐いて沈んでみせる金魚かな (1)勝利
金魚鉢我が王国を悠々と (1)龍彦
育ち過ぎ狭き住処の金魚かな (1)純子
季題「夏」
改札のカメラの上に親つばめ (1)真智子
曇天に泰山木や白き花 (1)良
雲の間に大山蓮華開かんと (3)博石
透ける陽に母の面影レース傘 (2)小百合
湯けむりに寛ぐ浴衣星の空 (1)徹
蛸食しあやかる元気半夏生 (0)まさ
紫陽花やそっと寄り添い舫傘 (0)南行
朝日享け初成りきゅうりちぎりけり (2)真砂
見上げれば転ばされそな夏遍路 (1)勝利
過ぎし日々このジャカランダの紫と (2)龍彦
湧き出づる入道雲の美しさ (1)純子
蜘蛛の子のジャンプは軽し追う指も (1)真智子
メダカの子小さきゆえに針子なり (0)良
碧天に零れむばかり花樗 (1)博石
風恋しTシャツの背に汗の地図 (4)小百合
波音や香る潮風夏の宿 (3)徹
夏支度簾に当たる風涼し (1)まさ
鳥の声谷間を抜けて夏の風 (4)南行
はちきれむ小さきトマト実りけり (2)真砂
汁の味薄いの濃いのと素麺日 (0)勝利
はつ夏の雲もくもくと湧き出でぬ (1)龍彦
蝉時雨他にひとつの声もなく (4)純子
炎暑のバス乗客は静か (0)真智子
空豆や天を仰いで何思う (0)良
エゴの花唯ひたすらに下向けり (1)博石
冷索麺のばす箸ふれ照れ笑い (0)小百合
道の駅避暑の客はや海水着 (1)徹
食卓に鮎のぼりて夏来たる (0)まさ
夏草をかき分け歩く夏遍路 (1)南行
ぐいぐいと伸びて南瓜の花七つ (3)真砂
夏座敷天井の染み座布枕 (1)勝利
手洗いに三度も起きる夏の朝 (0)龍彦
火玉散る線香花火華麗なり (0)純子
………………………………………………………………………………………………
第35回「蘇鉄の会」ご案内
開催日時:2025年10月3日(金)13:00~
選評講師:城下洋二先生
御 題:兼題「虫(蟋蟀、鈴虫、螽蟖など)」 1句
当季(秋)雑詠 3句 計4句
投句締切:2025年9月22日(月)
投句方法:兼題1句と当季雑詠3句の計4句
※あらかじめメールにて上記締切までに俳句の投稿をお願いします。
下記メールアドレスまでお送りください。
nagao@work21.co.jp
ワード文書でファイル添付又はメールべた打ちでもOK。
開催場所:清澄白河庭園 涼亭
参加費用:3500円(お弁当代・会場費等)
………………………………………………………………………………………………
(2025/07/12) 担当:山本 史
皆様、猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
2025年7月6日
4人の発起メンバーで昨年秋から準備を重ねてきました
「
開催いたしました!
4組13名と当初の予想を上回るご参加を賜りました。
和気あいあいと楽しくラウンドしてまいりました。
今後は、毎年春と秋の年2回、
いと思います。
ゴルフがお好きな方は、お名前(フリガナ)・卒業年(〇〇
なお、件名に、【松山北高関東ゴルフ部】とご入力ください。
ご連絡先:info@matsuyamakita.com (松山北高同窓会関東支部) 浜田純子 宛
引き続き、何卒よろしくお願いいたします。
(2025/06/15) 担当:菅野 修一(事務局、21期)
日時/6月14日(土)午後5時開会
懇親会費/7,000円
会場/愛媛県県民文化会館
兎にも角にも穏やかでまた逢えたこと悦ぼう
お疲れ様でした!
21期からは16名が参加し旧交を暖めました
(高橋秀徳)
(2025/04/11) 担当:長尾 小百合(事務局・会計担当 30期)
俳句同好会 第33回「蘇鉄の会」報告
令和7年7月6日(日)
調布市の神代植物公園にて春の句会を開催しました。
桜は満開でしたが天気予報は曇りのち雷雨。
少し肌寒い中、ばら園テラスで事前投句の披講・選評を行い
その後、「まだお天気が持ちそうだから」と吟行を開始しました。
園内を歩いていると次第に薄日が差してきて、
気がつけば青空が広がる良いお天気に。
こんな天気予報のハズレ方は大歓迎と、さわやかな気分で帰路につきました。
今回から北斗会会長の浜田純子さん(28回)が仲間に加わってくださり
蘇鉄の会はますますパワーアップ。
今回の投句参加者12名(含む講師)、
投稿句は事前投句33句、吟行句8句、計41句でした。
兼題:「菜の花」一句
季題:「春」三句
…………………………………………………………………………………………
【城下洋二先生投句】
故郷のれんげ菜の花青き麦
虚空へと紙片一片冴え返る
軒先に千々の草花本所春
城下洋二
令和7年4月
…………………………………………………………………………………………
【選句と選評】 講師 城下洋二
<特選>
菜の花や線路まっすぐ青い空(博石)
気持ちのいい情景が浮かんできます。
ただ上五を「や」で切っているので、
文語表記で統一してください。
(参考)菜の花や線路まつすぐ青き空
硝子戸に過ぎし日映す雛飾り(小百合)
硝子戸に映る雛飾りを見て幼い日の思い出が
よみがえるという設定が面白いです。
目の前に鳶がつかむ桜鯛(南行)
野生の猛々しい瞬間。このままでもいいのですが、
さらに臨場感を出すと、参考のようになります。
(参考)その瞬間鳶がつかむ桜鯛
ホワイトデー花の雲なる包装紙(真智子)
ホワイトデーのプレゼントの包装紙に着目し、
しかも少し季節を先取りしたところがしゃれていると思います。
きっと素敵なプレゼントだったのでしょう。
<並選>
菜の花や車窓彩る河川敷(小百合)
上五を「や」で切る必要はなく、
むしろ切ると意味が通じにくくなります。
(参考)菜の花の車窓彩る河川敷
菜の花を庭一面に咲かせけり(真砂)
菜の花を愛しているのがよくわかります。
さぞきれいでしょうね。
春がすみ山並みくつきり絵のごとし(まさ)
春霞が山の下の方だけおおい、山並みがくっきりとした景色が
見えます。ただ「絵のごとし」は観念的で常套的な表現なので
避けた方がいいでしょう。
(参考)春がすみあをき稜線くつきりと
芦ノ湖や鱒釣り人が朝六時(良)
情景は分かるのですが、こなれてない感じがするので、
少し語調を整えてみましょう。
(参考)朝まだき鱒釣り人の芦ノ湖に
沢の音に鳥の鳴き声春来たる(徹)
春の来訪を沢の音と鳥の鳴き声で表現したところは
いいとおもいます。春が来たのを沢の音と鳥の声の
二つに感じて作句してますが、焦点を鳥の声に絞るのも一法です。
(参考)春来たる瀬音に混じる鳥の声
閉店の立ち食い蕎麦や春がいく(勝利)
蕎麦屋の閉店と行く春の取り合わせはいいと思いますが、
少し言葉を整理した方がいいと思います。
(参考)行く春や立ち食ひ蕎麦屋閉店に
春宵にふるさと大山火事の悲報かな(龍彦)
時事俳句はいいのですが、
かなり字余りになっているので、整理しましょう。
(参考)春の宵故郷山火事第一報
…………………………………………………………………………………………
第33回「蘇鉄の会」互選結果 ( )内数字は得票数・講師選含む
兼題「菜の花」
菜の花や飛行機雲と分かつ空 (4)真智子
菜の花や土手を黄色に染めにけり (0)良
菜の花や線路まっすぐ青い空 (4)博石
菜の花や車窓彩る河川敷 (4)小百合
道すがら菜の花追うや岡の園 (0)徹
菜の花や色と香りで蝶を呼ぶ (0)まさ
河津過ぎ菜の花畑黄色の海 (0)南行
菜の花を庭一面に咲かせけり (1)真砂
季題「春」
花ゆすら長き雄蕊にもぐる羽 (0)真智子
バス停に白満開の辛夷かな (1)良
蛤や朱塗りの椀に主人顔 (5)博石
硝子戸に過ぎし日映す雛飾り (4)小百合
沢の音に鳥の鳴き声春来る (1)徹
春の雪景色は全てモノクロに (1)まさ
目の前に鳶がつかむ桜鯛 (2)南行
朝夕に桜咲いたか見に歩き (0)真砂
幼鳥か花粉にまみれて顔を出し (2)勝利
敗戦の年の春の月 (1)龍彦
ホワイトデー花の雲なる包装紙 (3)真智子
芦ノ湖や鱒釣り人が朝六時 (2)良
小鳥来て白梅散らす朝まだき (0)博石
桜舞う門をくぐりて母見上ぐ (0)小百合
水温む温泉地のインバウンド (0)徹
春がすみ山並みくっきり絵のごとし (1)まさ
草の芽を踏みて軽やか散歩路 (0)南行
薄曇り桜吹雪や訣れの日 (1)真砂
閉店の立ち食い蕎麦や春がいく (3)勝利
春宵にふるさと大山火事の悲報かな (1)龍彦
吟行「神代植物公園にて」
風音や心に花の散り込みて (4)城下先生
噴水に負けじと散らす花吹雪 (0)博石
花冷えの見上ぐる空に雲ひとつ (1)小百合
花冷えは温室園や色の園 (0)徹
春の川水面に浮かぶ花いかだ (1)まさ
満開のそばにひっそり花一輪 (0)南行
花暦春の初めの深大寺 (1)家安
花冷えに出し入れ続くオーバーコート (1)純子
………………………………………………………………………………………………
第34回「蘇鉄の会」ご案内
開催日時:2025年7月12日(土)12:30~
選評講師:城下洋二先生
御 題:兼題「金魚」 1句
当季(夏)雑詠 3句 計4句
投句締切:2025年6月30日(月)
投句方法:兼題1句と当季雑詠3句の計4句
※あらかじめメールにて上記締切までに俳句の投稿をお願いします。
下記メールアドレスまでお送りください。
nagao@work21.co.jp
ワード文書でファイル添付又はメールべた打ちでもOK。
開催場所:小石川後楽園 涵徳亭
参加費用:3000円(お弁当代・会場費等)
………………………………………………………………………………………………
(2025/04/06) 担当:山本 史
天童荒太さん(北高30回)の新刊書籍『青嵐の旅人』上下巻が上梓されました。
本書は自身初の歴史長編。幕末から明治維新の激動期を、市井の人々の視線で描いていま
す。
物語は文久2(1862)年幕末の伊予松山藩に始まります。誰よりも戦を厭う娘ヒスイとその
弟で人を救うべく医術に精進する救吉、そして武士としての信念と現実の狭間に揺れる若
き青海辰之進。三人が望む「思い」と遭遇する「現実」との隔たりに翻弄されつつも・・・。
伊予松山藩を題材にした渾身の作品です。ご一読を!
書籍情報
『青嵐の旅人 上巻 それぞれの動乱』
『青嵐の旅人 下巻 うつろう朝敵』
天童荒太(著)
出版元:毎日新聞出版 発売日:2024年10月1日
四六判 400頁 各¥2,090税込
(2025/04/05) 担当:山本 史
この度、念願の「松山北高関東ゴルフ部」を発足し、第1回ゴルフ
創設メンバーは、松本幸三さん(1988年卒)、森貞智博さん(
実際にゴルフを行い、親睦を深めながら、
今後さらに試行錯誤を繰り返して、
皆さまにご教授いただく部分も多いかと存じますが、
是非ご参加ください!
初回は、7月6日(日)に千葉のゴルフ場で開催いたします。
ご興味のある方は、下記QRコードより、
ご登録いただいた方には、第1回ゴルフコンペの詳細をご案内いた
また、今後ゴルフコンペ開催の際には、
共にゴルフを楽しみましょう!
【ご連絡先】
松山北高関東ゴルフ部
QRコードを読み取っていただき、「メール作成画面はこちら」
第1回幹事 浜田純子
(2025/04/05) 担当:山本 史
(2025/03/16) 担当:山本 史
(2025/03/16) 担当:山本 史
1944 年 戦乱のために作れなかった城北高女の卒業アルバムを32年後に当
https://search.app/4wUiXV7nmuYcokAi6
愛媛新聞 ONLINEより掲載
述:家安勝利
(2025/03/06) 担当:山本 史
【同窓会入会式】
同窓会入会式では、最後に少しだけお時間をいただいて、
申し上げるとともに、
今は実感しなくても、将来数十年経ったころに、
難く思えるときが来ることを話しました。
そして、進学先は関東ではなくても、将来、就職・転勤・
なる方は多く、そういうときに役立つよう、
学しない方も是非、
だきたいと、お願いもいたしました。
登録していただくことで、
からと…
【第76回 卒業証書授与式】
温かくお天気にも恵まれた卒業式。
厳かな雰囲気を懐かしく思い出すとともに、
号令が全くなくても必要な折々に、全員が一同に立ち、
流石北高卒業生の皆さん、素晴らしかったです!
卒業証書授与、賞状授与に続いて、校長先生の式辞、
聴しました。
続いて、在校生代表送辞、卒業生代表答辞。
最後に、卒業生・在校生全員で斉唱した「仰げば尊し」「
ど感動でした。
時代は変われど、「澄みたる瞳」は、
歌。
ここに我々同窓生と現役の生徒さんとの繋がりを改めて実感しまし
人生100年時代、その中で、高校生活はわずか3年間ですが、
トを経て生きていく中で、
松山北高卒業生の皆さん、
人生は山あり谷ありですが、頑張ってさらに成長しながら、
ただきたいです。
関東から応援しております。
(松山北高校同窓会関東支部「北斗会」会長 浜田純子)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
(2025/07/13)第34回「蘇鉄の会」ご報告&次回第35回開催のご案内 (2025/07/12)松山北高関東ゴルフ部 第1回コンペを開催! (2025/06/15)令和7年度北豫中・城北高女・松山北高同窓会総会懇親会 (2025/04/11)第33回「蘇鉄の会」ご報告&次回第34回開催のご案内 (2025/04/06)天童荒太著『青嵐の旅人』上下巻 発刊!(北高30回) |